
チャットレディの確定申告
チャットレディやメールレディをしている方は個人事業主になるので確定申告が必要です。
チャットレディで副収入で稼ぐだけなら確定申告しなくても大丈夫かな?と思ってしまいがちですが税務署から調査が入る可能性があります。
確定申告の知識を持って確定申告をしましょう。
確定申告ってなに?
1.確定申告とは
確定申告とは、「所得税を納める手続き」のことです。
会社員は、会社が源泉徴収と年末調整を行い個人に代わって所得税の納税を行うため確定申告が不要になります。個人事業主や給与以外で収入を得ている人は確定申告が必要です。
確定申告は、1月1日~12月31日までのあいだの収入から必要経費を引いたものが所得になります。課税対象となる所得は、各種控除を引いた金額となります。
収入や必要経費、各種控除、所得などを確定申告書に記入して税務署に申告、納税します。
契約先から源泉徴収されている場合は、確定申告することにより税金が還付(戻ってくる)ことがあります。
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。青色申告は白色申告と比べ手続きがありますが、所得から最大65万円が節税できます。
2.青色申告利点
青色申告は、「一定水準の記帳をして、その記帳に基いた正しい申告をする人」は税金を少なくしてくれる制度です。
青色申告を行うと、最大65万円の控除が受けられ、税金が安くなるなど多くのメリットがあります。
所得税は「納税者が自ら税法にしたがって所得金額と税額を正しく計算して申告し、納税するという申告納税制度」なので申告のため記帳するための制度です。
青色申告メリット
・青色申告特別控除
→最大65万円控除が受けられる
・青色事業専従者給与
→家族に支払った給与のうち条件を満たしたものは経費にできる
・純損益の繰越しと繰戻し
→赤字が出た場合、3年間にわたって黒字と相殺(赤字を繰り越す)ことができる
チャットレディで確定申告が必要な場合
正社員で働き副業でチャットレディをやっているなら、20万円を超えると確定申告が必要です。
所得が20万円以下なら確定申告は不要です。
個人事業主でチャットレディをしている場合、基礎控除の48万円を超えると確定申告が必要になります。売上が48万円以内なら所得が48万円以下になるので確定申告はしなくていいもととされています。
1.チャットレディで経費計上できるもの
チャットレディで経費と認められる可能性が高いものは
・インターネット代金
・スマホ代金
・パソコン
・カメラ
・マイク
・チャットでの衣装
・チャットでの化粧品
・エステ
・美容室でのカット、カラーなど
・通勤のタクシー、電車、バス
・家賃
・打合せでの食事代金
大切なことはチャットレディの事業として必要か必要でないかです。
事務所の人との打ち合わせでの食事代金なら経費計上できますが、友達とのランチなどは経費計上できません。
家賃やインターネット代金なども仕事用とプライベート用で割合を計算して仕事で使用している部分だけの割合分だけの経費計上になります。
その場では分からないものもあるので経費計上できそうなものは領収書やレシートは保管しておきましょう。確定申告のときにないと経費計上すらできないので大事です。
2.チャットレディで経費計上できないもの
・家族が使っているスマホ代
・コンタクト・眼鏡(日常で使うもの)
・旅行代(家族旅行など)
・健康診断(事業主の健康管理は経費にならない)
・チャットとは関係ない化粧品や美容代金
・遊びに行ったタクシー、電車、バス
・家賃以外の敷金(戻ってくるので資産扱い)
・友人との食事代
仕事に関係ない個人使用の部分が経費計上できないものになります。
経費かわからないときに税務署で質問されて明確に説明できないものは経費として認められる可能性が低いです。
事業所得と雑所得違い
1.事業所得
アルバイトや正社員として働いてお金を得た場合は給料になります。徐行所得とは事業としてお仕事を行った結果得られた所得です。「職業として仕事をしている」「儲かる見込みがある」継続した期間で安定した収入がある」ことが事業所得として判断材料になります。
事業所得は収入から必要経費を引いて計算を行い、給与所得と「損益通算」が可能なため副業で赤字がでると所得税の負担が少なくなります。
2.雑所得
雑所得は給与所得、事業所得、不動産所得などの9種類にはあてはまらない所得になります。雑所得も収入から必要経費を引いた計算になりますが給与所得との「損益通算」はできません。
副収入が雑所得と事業所得、どちらになるかは税務署が実情に合わせて判断します。
チャットレディの節税方法
1.個人年金に加入する
個人年金は国民年金保険制度とは違い、任意の年金保険に加入します。
個人年金にも種類があります。
・確定年金 一定期間年金の受け取り可能
・有期年金 被保険者が生存している間、一定期間受け取り可能
・終身年金 被保険者が生存している間、無期限で受け取り可能
・変額個人年金 保険会社の運用実績にともない年金額が変動
個人年金に加入すると「個人年金保険料控除」が適用が認められ節税効果が得られます。
参考サイト「国税庁 No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等」
2.生命保険に加入する
生命保険に加入すると「生命保険控除」が適用され節税効果があります。
・定期死亡保険 死亡保険のうち、保障される期間が10年、20年、或いは60歳まで、65歳までという具合に定められている保険
・終身死亡保険 死亡保険のうち、保障される期間が具体的な年数や年齢ではなく、保険の対象となる方(被保険者)が亡くなるまでの保険
・定期保険特約付終身死亡保険 上記の2点を組み合わせた保険
・収入保障保険 定期死亡保険の一種で、万が一のときに受け取れる保険金を一時ではなく、一定期間にわたり分割して受け取れる保険
3.医療保険に加入する
医療保険に加入すると「介護医療保険料控除」が適用が認められ節税効果が得られます。
・定期医療保険 医療保険とは、病気やケガで入院・通院・手術等をしたら、所定の給付金が受け取れる保険
・終身医療保険 上記の定期医療保険と比べ、病気やケガで入院・通院・手術をしたら所定の給付金が受け取れることは一緒ですが、こちらは保障を得られる期間が一生涯の保険
・ガン保険 ガンになった場合に給付金を受け取れる保険
・所得補償保険・就業不能保険 病気やケガが原因で働けなくなった時に、治癒するまでの一定期間「本当は就業により得られるはずだった所得」をカバーする保険
チャットレディの確定申告まとめ
今回はチャットレディの確定申告の方法や経費計上できるもの、節税方法をまとめてみました。
パールプロダクションでは顧問税理士さんに相談できるので確定申告もサポートさせて頂けます